View Categories

3.申込方法について


イントロダクション

HASTOSの申込み方法についてはHASTOSホームページの次のページをご覧ください。料金についてもそちらのページをご覧ください。

「HASTOSをはじめる」


よくある質問と回答

Q:複数人数、拠点で使いたいのですが?

A:ID、パスワードは申込み施設、団体ごとに1つずつ発行されます。利用者で共有し、同時にログイン、利用することも可能ですが、作業内容を分けるなどして、齟齬が出ないように注意が必要です。法人が異なる場合や拠点ごとに健診システムが異なる場合は、拠点ごとに利用申込を行い、ID、パスワードを分けてご利用ください。

Q:グループの健診機関が複数ある場合の申込み方法は?

A:代表となる健診機関を決めて、代表健診機関(以下、親機関と称す)名で申し込んでください。追ってお送りする調査票の中で、関係の健診機関(以下、子機関と称す)の情報をご提供ください。親機関と子機関それぞれのID、パスワードを発行いたします。親・子関係で登録できるのは、変換テーブル(マップファイル)が同じであることが前提となります。変換テーブル(マップファイル)が異なる場合は、異なる健診機関、それぞれが親機関として登録されます。なお、利用料の請求は親機関にまとめて請求となります。

Q:マネジメント法人に請求書を送ってもらえますか?

A:グループ健診機関のマネジメントを担うマネジメント法人が契約に関与する場合、健診機関番号を有するグループの健診機関のひとつを代表機関(親機関)としてお申し込みください。請求書を指定のマネジメント法人にお送りすることは可能です。

MENU